施工計画書に記載すべき7つのポイント【埋設配管工事】

こんにちは!ハマカナです。

施工計画書とは、施工図に記載された内容で施工する為、QCDSEを遵守しつつ、作業方法・業者体系・資材・工程・安全対策・環境対策をまとめる書類となります。

ちなみに施工計画書の位置づけは下記の通りとなります。

上図の通り、設計図に則り施工図を作成し、その作業と並行で、施工するための細かい取り決めをまとめたのが、施工計画書となります。

今回の記事では、実際に埋設配管工事の施工計画書を作成する際の重要なポイントについて、私の実体験から記載させていただければと思います。よろしければご覧いただけると幸いです。

ここまでのポイント
○施工計画書とはQCDSEを遵守しつつ、施工するための方法をまとめた書類。
〇今回の記事は埋設配管工事の施工計画書についてのポイントを記載する。

施工計画書に記載すべき7つのポイント【埋設配管工事】

これより埋設配管工事の施工計画書に記載すべき7つのポイントについて記載させていただきます。

正直施工計画書は、各社フォーマットがあり、そのフォーマットの紐解きをしないまま、そのまま提出されることが多々あります。

そうすると、施工計画書はただの紙切れの集合体となります。

それではダメです!

必ず、その現場での特異性を加味して、自分の思いを記載し、その内容を作業員に周知する必要があります。

周知を実施した後に、施工開始をすると、後戻りがなく、非常に効率的です。

これはTQM(Total Quality Management)に基づく、【品質は工程で作り込む】という思想を色濃く反映させるものとなります。建築業界でもこのTQMという思想は、今後トレンドになると思いますので、必ずチェックしておいた方が良いかと思っています。

これまでの流れを図でまとめると下記の通りとなります。

前置きが長くなりましたが、埋設配管工事の施工計画書に記載すべき7つのポイントについて記載させていただきます。

施工計画書に記載すべき7つのポイント

埋設配管工事の施工計画書に記載すべきポイントとして、大きく7つあります。

重要なポイント

使用する配管材料の一覧表と各配管の施工方法を掲載する
埋設標識の施工方法を掲載する
桝の設置断面図を作成する
配管同士の必要離隔距離の図を作成する
地中梁・壁の貫通要領を記載する
各種配管の試験要領を記載する
チェックリストを作成する

それでは順番に説明させていただければと思います。

使用する配管材料の一覧表と各配管の施工方法を掲載する

配管を埋設するのですから、その使用する配管材料と施工方法の記載は必須です。

配管を埋設する場合は、特に腐食に対して注意を払わないといけません。また最近では総合的に耐久性の高い配管材料に注目されている傾向が強く、ポリエチレン管などが使用されることが多いです。

各用途に対し、どの配管種を使用する事が多いのかは、別記事でまとめておりますので、そちらをご覧いただけると、さらに理解が深められるかと思います。

併せて読みたい

■【ゼネコン設備担当者必見】頻繁に使用する配管種とは?
多くの配管種がある中、10年の経験から頻繁に使用する配管種を掲載しています。配管種を知らない方にも、知っている人も復習ができるため、ぜひおすすめ!
幅広い知識取得のためチェック!

この記事を参考に、適切な配管種を選択し、その配管種に適合した施工方法を記載すると良いです。、使用場所や計画によって、使用するスリーブの材料が異なりますので、埋設配管となるので、配管を施工し埋め戻しをしたら、後から確認することができませんので、計画が命です。きちんと計画し、品質は工程で作り込むようにすることをおすすめします。

また、施工方法には埋設深さについても記述することをおすすめします。埋設する場所が車両道路である場合は600mm以上、それ以外では300mmとの規定もあります。寒冷地では凍結深度とする規定もありますので、地域での基準も確認する必要があります。

ここまでのポイント
〇配管を埋設する場合、特に腐食に対し注意を払う必要がある。
〇最近では総合的に耐久性のあるポリエチレン管が使用されることが多い。
〇埋設配管は後から確認することができないので、計画が命。

埋設標識の施工方法を掲載する

埋設標識とは、地中埋設標と埋設表示テープのことを指します。

地中埋設標とは、よく地表面に埋められている10円玉程度の表示です。その地中埋設標の下部に配管が埋められていることを示します。

埋設表示テープとは、地中に埋めるテープとなります。配管の上部150mm程度の深さに埋設されるテープで、以後この周辺を掘削する場合に、埋設配管を損傷・切断されることを未然に防ぐ役割となります。

この2点を施工することは、国土交通省発行の公共建築工事標準仕様書にも記載されています。以下はその文書からの引用となります。

第7節 埋設配管

2.7.1 一般事項

(8) 屋外埋設管の分岐及び曲り部には、標準図(地中埋設標)による地中埋設標を設置する。

(9) 管を埋戻す場合は、土被り150mm程度の深さに埋設表示用アルミテープ又はポリエチレンテープ等を埋設する。ただし、排水管は除く。

公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成31年版より引用

従って、基本的には2つとも施工することが望ましく、施工すれば後々その周辺を掘削する場合に非常に役立ちます。ただし竣工図できちんと埋設物の位置・深さなどを残すことで、地中埋設標は省略することがしばしばあります。

ここまでのポイント
〇埋設標識とは、地中埋設標と埋設表示テープのことを指す。
〇地中埋設標と埋設表示テープについては、公共建築工事標準仕様書にも言及されている。
〇竣工図できちんと埋設物の位置・深さなどを残すことで、地中埋設標を省略することはしばしばある。

桝の設置断面図を作成する

正直熟練した職人さんであれば、このような断面図を作成しなくても、当然のようにきちんとした仕事をしてくれます。

ただ我々は、現場を管理をしなくてはいけないので、【職人さんにお任せ】ではなく、【図面通りに実施しているか】を確認することで、管理をすることができていると言えます。

そのためにも、どのように施工するか計画をして、図面化する必要があります。

図面化することで、基準を作ることができ、その基準がきちんとした根拠をもったものであれば尚更意味のある書類となります。従って、当然の施工方法かもしれませんが、自分が現場を管理するための書類として、桝の設置断面図を作成することをおすすめします。

ここまでのポイント
〇熟練した職人さんであれば、図面がなくてもきちんとした仕事をしてくれる。
〇ただ職人さん任せにはせずに、我々は現場管理をしなくてはならない。
〇そのためにも、桝の設置断面図を作成することをおすすめする。

配管同士の必要離隔距離の図を作成する

電気配線の弱電と強電のように、近接するとどちらかに悪影響を及ぼすことが、配管にもございます。

それは給水管と排水管です。

給水管と排水管の離隔については、国土交通省発行の公共建築工事標準仕様書に明記されております。以下はその文書からの引用となります。

第7節 埋設配管

2.7.1 一般事項

(1) 給水管と排水管が並行して埋設される場合には、原則として、両配管の水平実間隔を500mm以上とし、かつ、給水管は排水管の上方に埋設するものとする。また、両配管が交差する場合も、給水管は排水管の上方に埋設する。

公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成31年版より引用

この記述を解釈すると、地中内でもクロスコネクション防止の考え方があるかと思っています。排水管から汚水・雑排水が漏れた時、地中の下方に給水管があると、その汚い水ときれいな水が混ざり合ってしまう可能性を危惧しての記述かと思います。

従って、基本的には、上記の離隔を取り配管を施工することをおすすめします。

ちなみにガス配管にも離隔が規定されていますが、ガスの地中埋設配管工事はガス業者が実施することがほとんどなので、そのガス業者の基準を確認すると良いです。

ここまでのポイント
〇地中埋設配管にも離隔を取る規定がある。
〇離隔を取る理由はクロスコネクション防止の考え方がある。
〇ガス配管にも離隔はあるが、ガス業者の基準を確認すると良い。

地中梁・壁の貫通要領を記載する

埋設配管工事をする場合、必ずと言っていいほど、建物の中からもしくは中へ、配管を導入させる必要があります。

その場合、地中で建物を貫通させて、配管を通すわけですから、その配管を通した場所から水が浸入する確率がグーンッと跳ね上がります。

建物は基本的に、外部から水を侵入させないことが、大前提でありますので、その配管を通した場所から水が浸入することはNGです。

従って、品質グレードを守る建物を創るためにも地中の梁や壁を貫通する場合の貫通要領を作成することは重要です。

貫通要領の正解はそれぞれですが、最近ではショーレジンを使用し貫通処理をすることが多く、実際にきちんと使用した建物では、水の侵入はほとんど見受けられません。

ここまでのポイント
〇埋設配管の場合、地中で建物を貫通し配管を通す。
〇地中で建物を貫通させるため、水の侵入の確率がグーンッと跳ね上がる。
〇建物とは外部から水を侵入させないことが大前提である。

各種配管の試験要領を記載する

先ほども記載した通り、配管を埋設し埋め戻しをしたら、基本的に再度その場所を確認することができません。

従って、施工した埋設配管が問題ないことを確認するために各種配管の施工要領を作成し、その要領に従って試験を実施することは重要です。

試験要領は、国土交通省発行の公共建築工事標準仕様書にも記載があります。下記にその記述を引用しますので、ご参考ください。

公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成31年版より引用
ここまでのポイント
〇配管を埋設し埋め戻しをしたら、基本的に再度その場所を確認することができない。
〇施工した埋設配管が問題ないことを確認するために各種配管の施工要領を作成し、その要領に従って試験を実施する。
〇試験要領は、国土交通省発行の公共建築工事標準仕様書にも記載がある。

チェックリストを作成する

チェックリストとは、検査(埋め戻し前)をする時に必要となります。

施工した状況に対し、計画通りかどうかを確認するために使用するものとなります。

よって基本的には、あなたが作成した施工計画書をベースにチェックリストを作成すればよいです。

ここまでのポイント
〇チェックリストは検査の時に使用する。
〇施工が計画通り実施されているか確認するために利用。
〇チェックリストはあなたが作成した施工計画書をベースに作成する。

まとめ

施工計画書とは、きちんと計画することによって、品質の良いモノを作ることができる、非常に重要な書類となります。

ぜひ形骸化しないで、自分の思いを載せた施工計画書にして頂ければと思います。

上記で紹介した7つのポイントは抑えて頂き、あなたの経験の中で、肉付けして頂けると、さらにゼネコン設備担当として成長をしていけるのではないかと思います。

ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。この記事の他にもゼネコンや設備担当、ゴルフ等に関する記事もありますので、併せてお読み頂けると幸いです。