こんにちは!ハマカナです。
ケーブルラック工事は、どこの現場でも必要な工事であり、電気工事で重要な配線を効率的かつ経済的に運ぶ為の道を作る作業となります。
以上の通りケーブルラック工事の役割は下記の通りとなっております。
○電気の道を作る配線・ケーブルを、効率的かつ経済的に運ぶ為の道を作る作業である。
別の記事でも記載しましたが、配線工事とは電気の道を作る、非常に重要な工事となります。道さえできれば、電気は光と同じ速度で進みますので、30万km/sの速さ(厳密にいうと、ところてん方式で電子が押し出される)で、電気機器に電気を送ることができるのです。
その配線を、効率的かつ経済的に運ぶ為の道を作るケーブルラック工事もまた、電気工事にとってメイン工事であることはお分かりいただけるかと思います。
今回の記事では、実際にケーブルラック工事を実施するときの重要なポイントについて、私の実体験から記載させていただければと思います。よろしければご覧いただけると幸いです。
ケーブルラック工事現場管理での重要な7つのポイント
これよりケーブルラック工事の際の重要なポイントについて記載させていただきます。
ちなみに配線は、配管の中に入れて敷設することもありますし、ケーブルラックに載せて敷設することもありますし、裸のまま敷設することもあります。
ケースバイケースで使い分けを行いますが、高圧ケーブルは他との離隔が必要なので、配管で保護することが多いです。
裸のまま敷設する場合は、ケーブルラックから天井取付け器具等に配線を運ぶとき、裸のまま敷設することがほとんどです。いわば最終地点手前で用いる手法です。
それでは配線を運ぶ手段が数種類あるなか、ケーブルラック工事についての重要なポイントについて記載いたします。
重要な7つのポイント
ケーブルラック工事の重要なポイントとして、大きく7つあります。
重要なポイント
インサートの許容荷重は適切に選定されているか。
接地は取られているか。
強弱電兼用の場合セパレータ付きとなっているか。
余裕スペースは適切に見込まれているか。
将来的なケーブル引きなおし用の点検口は設置されているか。
ケーブルラックと他吊りボルトが干渉していないか。
それでは順番に説明させていただければと思います。
耐震支持の施工要領は決定しているか
冒頭の「ケーブラックの役割」で記載した通り、ケーブルラック上には建物にとって非常に重要な配線・ケーブルが乗っています。
建物の耐震クラスがもしSやAで設定されている場合、まずはじめにケーブルラックや設備機器が重要設備として扱われることが多いです。
なぜなら、設備機器を動かす為に、電気が必要だからです。その電気を運ぶ、配線・ケーブルは、重要設備となります。
その配線・ケーブルを乗せるケーブルラックについて、耐震支持の基準は公共工事標準仕様書に要領の記載があります。下記は一部の抜粋となります。
ケーブルラックの支持間隔等の記載があります。またその指示方法については、同じく公共工事標準仕様書の標準図に記載あります。
耐震支持とは、地震による揺れなどによる衝撃から、ケーブルラックを守る為の手段となります。よってその重要な指示方法について、上記の公共工事標準仕様書などを参考にしながら、きちんと現場に合わせて、施工要領が作成され承諾されているか必ず確認するとよいです。
ちなみに耐震について詳しく知りたい方は、別記事でも紹介している【必携!ゼネコン設備担当におすすめな参考書10冊】内の、建築設備耐震設計・施工指針2014年がバイブルとなっておりますので、ぜひ一冊は携帯することをおすすめします。
・ゼネコン設備担当が頻繁に使用する参考書を紹介しています。10年の経験から厳選したものととなりますので、ぜひおすすめ!
幅広い知識取得のためチェック!
インサートの許容荷重は適切に選定されているか
インサートについては、ご存知の通りさまざまな大きさがあり、許容荷重もそれぞれ違います。
許容荷重については、コンクリート圧縮強度によっても異なりますが、圧縮強度は構造設計上のお話なので、その点は「情報」として認識し、圧縮強度を変えてインサート許容荷重をどうにかしようという話ではありません。
むしろコンクリートとの定着長が必要なので、長さを変えることが重要となります。
そのインサートの許容荷重(長さ)を検討する時に、正直ケーブルラックの上に乗る重量まで算出することが稀です。というよりそこまで検討できないという方があっているかと思います。
ただケーブルラックの幅から、およそ「最大これくらいは乗るだろう」との予想はできます。
その最大の値に余裕率(1.1~1.3)を掛けたものでインサート許容荷重を選定をするとよいです。
ケーブルラックのみで考えてインサートの選定をすると、当たり前ですが、落下する危険性はあります。従って、上記のように、その上に乗るケーブルの最大重量+余裕率を加味し、インサートの選定をする必要があります。
接地は取られているか
電気機器などには接地が必要です。よく洗濯機やウォッシュレットのコンセントに緑の線がついているかと思いますが、それが接地用の配線となります。
その接地についてはケーブルラックにも必要となります。下記をご覧ください。
C種接地工事を施す電気工作物
使用電圧が300Vを超える低圧ケーブル配線による電線路のケーブルを収める金属管、ケーブルの防護装置の金属製部分、ケーブルラック、金属製接続箱、ケーブルの金属被覆など
内線規定より引用
ケーブルラックは上記写真のように、どうしても途切れてしまう場所があります。
そんなときは、途切れてしまった部分に対し、接地用配線でボンディングして上げる必要があります。その内容については、公共工事標準仕様書にも記載があります。下記をご覧ください。
自在継手部やエキスパンション部にはボンディングが必要となります。ただし、ケーブルラックにはノンボンド工法の商品があり、自在継手部については、その商品を使用すれば、ボンディングを省略することがあ出来ます。
従って、ノンボンド工法も使用しつつ、ケーブルラックが途切れてしまう部分にはボンディングすることを忘れずに、接地をとるようにする必要があります。
強弱電兼用の場合セパレータ付きとなっているか
強電と弱電は接触しないようにしなくてはいけないのは、感覚ではご存知かと思いますが、きちんと公共工事標準仕様書にも記載されています。
詳細は下記でリンクを張り付けておきますが、【ゼネコン設備担当者必見】電気設備施工図の20のチェックポイント内に記載しています。
結論としては、低圧配線は弱電配線と【接触したらダメ】です。高圧配線と弱電配線と【0.15m以上の離隔が必要】です。
高圧配線は基本的に配管内に納めることが多い為、ケーブルラックに乗せることは少ないのですが、低圧配線を乗せることは多くあります。従って、接触しないためにも、ケーブルラックにセパレータを取り付ける必要があります。
私の経験では、放送配線と低圧配線が近接すると、ノイズが乗ることがありました。スピーカーなどを動かしたときに、ノイズに気づくことになりますので、悪さの原因を特定するために、非常に時間とコストがかかります。
ぜひ計画の時点で、接触がないもしくは離隔を取るような対策を実施することをおすすめします。
・ゼネコン設備担当が必ず確認する電気施工図についてチェックポイントを詳しく記載した記事です。弱電配線との離隔についても詳しく記載しています!
幅広い知識取得のためチェック!
余裕スペースは適切に見込まれているか
冒頭の「ケーブラックの役割」で記載した通り、ケーブルラック上には建物にとって非常に重要な配線・ケーブルが乗っています。
そして、建物とは【創って終わり】ではなく【創った後使ってなんぼ】なのです。
建物を使っていて、おそらく【こうしたい】や【ああしたい】などの意見が出てくると思います。
またその建物がテナントビルであれば、テナントが入れ替わった時、そのテナントに合わせた設備が必要になるかもしれません。
そのような時に、設備を新しく入れるとなると、やはり電気が必要です。
電気が必要であれば、もちろん配線・ケーブルが必要となります。
その配線・ケーブルを引き直す必要がある場合、ケーブルラックの出番となります。
そのケーブルラックに余裕スペースがないと、配線・ケーブルを引き直すことが困難になり、作業難易度が高くなります。
従って、将来的な対応として工事の難易度を低くするために、ケーブルラックに余裕スペースは見込むようにしましょう。
ただ考えもなしに、余裕スペースばかり見込むと、【ケーブル3,4本に対しケーブルラック幅600mm】といった、あまりにも閑散としたケーブルラックの上部配線状況になってしまうので、注意しましょう。
将来的なケーブル引きなおし用の点検口は設置されているか
先ほどケーブルラックに将来用のスペースを見込む事の重要さについて記載しましたが、その将来用のスペースに配線・ケーブルを敷設するための作業スペースがないと、せっかくの将来用のスペースも魅力が半減します。
天井がない室については、ケーブルラック周囲の配管やダクトなどが一律近接していないことが重要です。ただしどこかで近接していない部分があれば、何とか配線・ケーブルを敷設することは可能です。
ですが天井がある室については、点検口がないと、天井を一時解体・復旧をしなくてはなりません。その行為は非常に計画不足であり、残念な行為です。コストもかかりますし、何より時間もかかります。
従って、将来的にコストや時間をかけないためにも、適切な位置に点検口を設けることは非常に重要なこととなります。
新築であれば点検口など、一か所10,000円(材工)も掛かりません。ケチらず必要な場所に、適切に設置することをおすすめします。
ケーブルラックと他吊りボルトが干渉していないか
天井裏の空間が狭いと、ケーブルラック下に配管やダクトを敷設することになり、それらを吊るための吊りボルトを、ケーブルラックのゲタ間を狙っておろすことになります。
そうすると、配線・ケーブルと吊りボルトが交錯することになります。
この現象が何に悪影響を与えるかというと、配線・ケーブルに対してとなります。
配線・ケーブルをケーブルラック上で敷設しているときに、吊りボルトをかすめるようにしてしまうと、配線・ケーブルの被覆がめくれてしまいます。
配線・ケーブルの被覆がめくれてしまうと、絶縁抵抗が減少してしまい、最悪の場合ショートしてしまう可能性があります。
もちろん検査の時に絶縁抵抗値を測定しますので、引き渡しの前に、絶縁抵抗が取れていないことに気づきますが、やはりどこが原因かを特定するのに、非常に骨が折れます。
従って、そのような事態にならないためにも、ケーブルラック内に吊りボルトを通さないように注意する必要があります。もし通してしまう場合は、タイトル下に張り付けた写真(写真中央部付近)のように、CD管などで吊りボルトを養生するような処置が必要となります。
まとめ
ケーブルラック工事とは、建物にとって重要な工事であり、我々ゼネコン設備担当もポイントを抑えて管理する必要があります。
上記で紹介した7つのポイントは抑えて頂き、あなたの経験の中で、肉付けして頂けると、さらにゼネコン設備担当として成長をしていけるのではないかと思います。
ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。この記事の他にもゼネコンや設備担当、ゴルフ等に関する記事もありますので、併せてお読み頂けると幸いです。