【採用要注意のVE案】受変電設備を地下~2階に設置

こんにちは!ハマカナです。

VEとは、Value Engineeringの略称です。

VEを実施することによって、機能を劣化させることなく、コストを下げることができ、ゼネコンが利益を上げるためにも、必須の取り組み内容となります。

従って、ゼネコン担当であれば、必ずどの現場でも、VEの実施は不可欠となります。ただし、自分でVEを考え出すには、相当の経験と知識が必要となります。

経験と知識がない人にとって、【VE案を考えろ!】と言われると、まず自分の力で考えだすのは不可能に近いです。ただしゼネコン設備担当者であれば、身近な人の力を借りれば、容易にVE案を作成することが可能です。

それはサブコンの方々です。

サブコンの力を借りてしまえば一番手っ取り早くVE案を作成することでき、それなりのVEを実施できるかと思います。

ただし、毎回サブコンの力を借りていては、サブコンの能力によってVE案のクオリティにばらつきが出てしまい、いわば運頼りになってしまうことになります。

そして一番の弊害は、自分の成長が止まってしまうことです。

今回の記事では、自分でVE案を考え出せるようになるヒントとなる、ある現場でのVE案を掲載します。

この記事を参考にして、自分でVE案を考え出すようにする経験をすれば、きっとその経験はあなたの成長につながると思います。

また経験や知識がある方も、復習がてらご確認頂けると、もしかすると新たな発見があるかもしれません。よろしければご覧いただけると幸いです。

ここまでのポイント
○VEの実施によりゼネコンが利益を上げれる。
○ゼネコン担当であれば必ずどの現場でもVEの実施は不可欠。
○今回の記事はVE案のヒントを記載する。

VEとは

これより受変電設備を地下~2階へ変更するVEについて記載させていただきます。

今回は、他のVE案以上にきちんとメリット・デメリットを把握してからの採用が必須となります。

なぜなら、受変電設備は建築設備の要ですから、それを地下に置くリスクは多大にあります。

デメリットは後述しますが、まずはVEの言葉の定義について説明いたします。

VEという言葉は、世界大百科事典第2版に下記のように定義されています。

価値分析は、最低の総コストで必要な機能を確実に達成するため、製品とかサービスの機能分析に注ぐ組織的な努力であると定義されている。価値分析はVA(value analysis)ともVE(value engineering)とも略称されるが今日では後者を用いることが多い。顧客は価値ある製品やサービスを求めている。VEでいう価値とは、製品とかサービスを利用する顧客側が判断するものであり、したがって企業側としては顧客の立場にたって価値改善をはかるよう努力することになる。

世界大百科事典 第2版より引用

要するに、VEの価値は、【顧客側が判断】するものなので、ゼネコン担当であればVE案を検討したら、基本的には建物を使用する発注者の確認が必要となります。

とはいえ発注者が毎回そのVEを判断することは少なく、監理者や設計者が判断することが多くなっております。

ただ、建物の使用勝手が変わるようなVE案は、発注者に確認することが必須なので、ケースバイケースで判断者が変わると認識しておいても良いかと思います。

判断者はケースバイケースかもしれませんが、VE案が採用されることによって、コストが減りますので、そのVE案が採用されたかは発注者に報告する必要があります。

よって、VE案を考えついただけでは足りず、根拠などを用意しきちんと説得できて初めて、VE案が活かされる為、説明する力も必要となります。

そのことを念頭に入れて頂き、下記のVE案についてご確認頂ければ幸いです。

受変電設備を地下~2階に設置する

はじめに申し上げますが、このVEは諸刃の剣です。

私も、施主・設計者から「可能な限りVEを考えてください。基本的には採用します。」との指示があって、絞り出したVE案となります。

私が採用したケースは、11階建てのマンションで、屋上に受変電設備を設置スペースがあり、地下に機械室があり、1~11階は全て賃貸用室となっていました。

このケースでVE提案したのは、屋上の受変電設備を地下に配置することでした。

以下の図の通り、地下に受変電設備を設置することは、引込配線を極力短くすることができるので、配線費用(6kVCVT38sqで約4000円/m)と工事費用が削減できます。

仮に100mの引込配線を削減できた場合、下記の試算ができるかと考えます。諸経費は別途計上です。

材料費:4000円/m×100m=400,000円

工事費:34,600円/人×(100m×0.068人/m)=235,280円 ※人工は国土交通省発行資料参照

諸経費や雑材料費、ケーブルラック費など、その他諸々を合わせると約100万円程度になるかと考えます。

またもう一つ大きなメリットがあるのは、受電が早くできることです。

これは、マンション工事を施工管理している人であれば、非常に大きなメリットであることがわかろうかと思います。

屋上に設置すると、上棟+屋上仕上げが完了して、ようやく受変電設備を設置することができ、その後幹線を引いて、受電という形になります。

幹線を引くにも、EPSが完成していることが条件になりますし、工事の終盤になってしまうことが大半です。

ここで、地下もしくは1,2階に受変電設備を設置することになると、少なくても上上階の床・壁が出来ていれば、設置することが可能です。

(上上階という条件は、止水が出来ているかを目安に決めています。)

この工程的なメリットは、設備施工社員であれば、非常に助かるメリットとなります。

ただし、これらのメリットは多大にありますが、建築設備の要である受変電設備を、地下、1階に置くことは非常に危険が伴います。

(2階は特に問題ないとされていますが、地域によっては危険な場所もあります。津波など。)

危険な事象とは、大雨等による浸水です。

建築設備の要である受変電設備が浸水し、停電してしまったら、建物機能は全てストップします。

建物に電気は必須です。

昨今では、電気で動かす機器だらけで、一層必要性は増しているかと考えます。

リスクをどこまで許容できるかは、やはり施主判断によるところが大きいかと思います。

よって、我々施工管理側は、メリット・デメリットを全て洗い出して提示し、それを見て判断してもらうことが必要となります。

何事にも、良いことだけ話すのはだめです。

デメリットも全て把握してもらったうえで、相手に判断をゆだねることが大事です。

以上より、コスト・工程に大きなメリットを与える一方、デメリットも把握したうえで、受変電設備を地下~2階に設置することは大いにメリットがあると言えます。【実体験済み】

ここまでのポイント
〇受変電設備を地下~2階に設置することは、コストのみならず工程にもメリットがある。
〇引込配線100mで約100万円の削減。工程としては早めに受電できるメリットがある。
〇受変電設備を地下や1階に設置することは浸水により建物機能がストップするデメリットがある。

まとめ

VE案は、現場特有のものもあれば、どの現場でも使用できるものもあります。

VE案を検討するのは難しいかと思いますが、下記のことを考えると案が次々と出てくるものです。

①「それが、どのような根拠で」設計されているか。

 ⇒設計者は余裕を見る生き物です。

  その余裕が大きすぎないか、また適切なのか確認。

②「設計されたものが実際に使う人にとって適切なものか」を考える。

 ⇒設計者と使用者がシンクロ率100%になることは無理です。

  (設計者=使用者であれば可能ですが)

  ただ極力100%に近づけることで、無理無駄が見つけられ

  不要なものがなくなります。

③「それに代わるものはないか」を探す。

 ⇒照明器具1つをとっても、メーカーは多種多様です。

  パナソニックさんや東芝ライテックさんなど

  メーカーを変えるだけで、照明器具が安くなることがあります。

④「一緒にしたらどうか」を考える。

 ⇒集約する力は大きいです。

  ただし使い勝手などが下がる可能性があるので、検討が必要です。

⑤「それはいるのか」を考える。

 ⇒無駄なものは無駄です。皆様の中でも、1年以上使っていないものが

  引き出しの中にありませんか。

  あればそれは、そもそも最初から要らなかったものです。

⑥「場所を変えたらどうか」を考える。

 ⇒場所を変えるメリットは多くあります。

  例えば空調の室内機と室外機の位置を近くするだけで。

  冷媒管の長さが短くなり省コストとなります。

  さらに熱ロスも省エネになるので一石二鳥ですね。

今回記載したVE案は、上記の⑥に該当します。

位置を変えて、幹線ケーブルを短くしました。

採用に限りがあり、かつ大きなデメリットもある為、きちんと説明する責任があります。

建物独自で発生するデメリットも全て説明したうえで、施主側に判断をゆだねることが必要となります。

上記で紹介したVE案を抑えて頂き、あなたの経験の中で、さらなるVE案を考え出すようにすると、さらにゼネコン設備担当として成長をしていけるのではないかと思います。

ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。この記事の他にもゼネコンや設備担当、ゴルフ等に関する記事もありますので、併せてお読み頂けると幸いです。