こんにちは!ハマカナです。
VEとは、Value Engineeringの略称です。
VEを実施することによって、機能を劣化させることなく、コストを下げることができ、ゼネコンが利益を上げるためにも、必須の取り組み内容となります。
従って、ゼネコン担当であれば、必ずどの現場でも、VEの実施は不可欠となります。ただし、自分でVEを考え出すには、相当の経験と知識が必要となります。
経験と知識がない人にとって、【VE案を考えろ!】と言われると、まず自分の力で考えだすのは不可能に近いです。ただしゼネコン設備担当者であれば、身近な人の力を借りれば、容易にVE案を作成することが可能です。
それはサブコンの方々です。
サブコンの力を借りてしまえば一番手っ取り早くVE案を作成することでき、それなりのVEを実施できるかと思います。
ただし、毎回サブコンの力を借りていては、サブコンの能力によってVE案のクオリティにばらつきが出てしまい、いわば運頼りになってしまうことになります。
そして一番の弊害は、自分の成長が止まってしまうことです。
今回の記事では、自分でVE案を考え出せるようになるヒントとなる、ある現場でのVE案を掲載します。
この記事を参考にして、自分でVE案を考え出すようにする経験をすれば、きっとその経験はあなたの成長につながると思います。
また経験や知識がある方も、復習がてらご確認頂けると、もしかすると新たな発見があるかもしれません。よろしければご覧いただけると幸いです。
○VEの実施によりゼネコンが利益を上げれる。
○ゼネコン担当であれば必ずどの現場でもVEの実施は不可欠。
○今回の記事はVE案のヒントを記載する。
VEとは
これより給水方式を受水槽から直結へ変更するVEについて記載させていただきます。
ちなみにVEという言葉は、世界大百科事典第2版に下記のように定義されています。
価値分析は、最低の総コストで必要な機能を確実に達成するため、製品とかサービスの機能分析に注ぐ組織的な努力であると定義されている。価値分析はVA(value analysis)ともVE(value engineering)とも略称されるが今日では後者を用いることが多い。顧客は価値ある製品やサービスを求めている。VEでいう価値とは、製品とかサービスを利用する顧客側が判断するものであり、したがって企業側としては顧客の立場にたって価値改善をはかるよう努力することになる。
世界大百科事典 第2版より引用
要するに、VEの価値は、【顧客側が判断】するものなので、ゼネコン担当であればVE案を検討したら、基本的には建物を使用する発注者の確認が必要となります。
とはいえ発注者が毎回そのVEを判断することは少なく、監理者や設計者が判断することが多くなっております。
ただ、建物の使用勝手が変わるようなVE案は、発注者に確認することが必須なので、ケースバイケースで判断者が変わると認識しておいても良いかと思います。
判断者はケースバイケースかもしれませんが、VE案が採用されることによって、コストが減りますので、そのVE案が採用されたかは発注者に報告する必要があります。
よって、VE案を考えついただけでは足りず、根拠などを用意しきちんと説得できて初めて、VE案が活かされる為、説明する力も必要となります。
そのことを念頭に入れて頂き、下記のVE案についてご確認頂ければ幸いです。
給水方式を受水槽から直結へ変更
一般的に、比較的大きい規模になると受水槽を設置して、給水をする形で設計することが多くなります。
受水槽はバッファタンクとして使えるから、設計者としては非常に助かります。
その理由は、建物がどのような使われ方をしたとしても、受水槽の容量さえ計算上高くしておけば、給水に支障はなくなるからです。
設計者は、ある程度余裕を見ておきたい生き物です。(私も)
ちなみに受水槽を使用する多くの例としては、高置水槽方式となります。そのシステム図を添付します。
建築環境工学・建築設備工学入門より引用
このバッファタンクをなくして、市の配管(市水)から直接給水配管を引き込むことが、今回ご紹介するVEとなります。
このVEは受水槽がなくなり、受水槽の清掃や保全などの必要がなくなる為、イニシャル・ランニングコストとともに、大きく減額することができます。
直結方式を使用する多くの例としては、水道直結直圧方式となります。そのシステム図を添付します。
建築環境工学・建築設備工学入門より引用
しかし、市水の引込管径が大きくなるので、基本料金・工事費と市への加入金が増える ことになります。
引込管径が大きくなる理由は、受水槽はバッファタンクとしての役割を持つため、受水槽への給水はある程度小さくても良いのです。
供給量に対して、受水槽への給水量が足りれば問題ありません。
ただし直結方式は、供給量を満足する配管径にする必要があります。
ちなみに加入金については、都道府県・市町村で異なりますので、必ず確認をしてください。
下図は神奈川県の例です。管径が上がると数十万~数百万単位で金額が上がります。また工事費についても、管径が上がることに比例して多く なりますので、ご注意ください。
神奈川県HPより引用
受水槽をなくした減額と、工事費・加入金の増額を比較して、VEの提案ができます。
さらに、受水槽には当然基礎が必要になりますので、その分も減額です。そして、受水槽の清掃がなくなるので、手間が非常に減ります。
基本的には、直結方式にした方が安くなることがほとんどです。
ただし、戸数を多いマンションや給水量の多い建物は、この直結方式は使えません。
特に給水量の多い建物については、市の配管(市水)から分岐して引き込む配管径が大きくなることが問題になります。
配管径が大きくなると、配管の中を流れる水量が多くなり、その他への供給量が減ってしまうからです。
皆様のお家でも、お風呂を沸かしているときに、洗面所やキッチンでお湯を使うと、お風呂のお湯がストップする、もしくは出湯量が少なくなるご経験をされたことはあるかと思います。
あの現状が、町単位で起こる可能性があるのです。
市はクレームの嵐ですね。
このようなことにならないように、給水量の多い建物では、必ず受水槽を設置する必要があります。
では戸数の多いマンションはなぜ受水槽を設置する必要があるか。
それは、給水量が多くなることと同義になりますが、給水を欲する時間帯が重なる可能性が高いからです。
例えば、お仕事をしている人であれば、帰宅したらお風呂に入って、ご飯を食べて、トイレに行って、歯を磨いて、就寝するといったサイクルが、それぞれの家で時間帯が重なる可能性があります。
するとどうでしょう。
先ほどのお風呂の事例と同じ現象が起き、どこかの家で水が出ない可能性があります。
これではマンションの管理人さんにクレームの嵐ですね。
このような事態にならないように、基本的には受水槽を設置し、水を溜めて、ある程度の同時使用を加味して、受水槽の大きさと配管径を設計します。
要は建物の使用用途によって、方式を決定する必要があるのです。
以上より、条件を整理し直結でも問題ないとの結論に至れば、ランニングコストも削減できることも加味して、受水槽から直結方式に変更することは大いにメリットがあると言えます。【実体験済み】
〇受水槽は清掃手間などがあるので、直結方式の方がランニングコストも削減できる。
〇建物の使用用途によって、受水槽か直結か方式を決定する必要がある。
〇直結方式の場合、受水槽方式より管径が上がる可能性がある為、工事費や加入金が上がることも加味する必要がある。
まとめ
VE案は、現場特有のものもあれば、どの現場でも使用できるものもあります。
VE案を検討するのは難しいかと思いますが、下記のことを考えると案が次々と出てくるものです。
①「それが、どのような根拠で」設計されているか。
⇒設計者は余裕を見る生き物です。
その余裕が大きすぎないか、また適切なのか確認。
②「設計されたものが実際に使う人にとって適切なものか」を考える。
⇒設計者と使用者がシンクロ率100%になることは無理です。
(設計者=使用者であれば可能ですが)
ただ極力100%に近づけることで、無理無駄が見つけられ
不要なものがなくなります。
③「それに代わるものはないか」を探す。
⇒照明器具1つをとっても、メーカーは多種多様です。
パナソニックさんや東芝ライテックさんなど
メーカーを変えるだけで、照明器具が安くなることがあります。
④「一緒にしたらどうか」を考える。
⇒集約する力は大きいです。
ただし使い勝手などが下がる可能性があるので、検討が必要です。
⑤「それはいるのか」を考える。
⇒無駄なものは無駄です。皆様の中でも、1年以上使っていないものが
引き出しの中にありませんか。
あればそれは、そもそも最初から要らなかったものです。
⑥「場所を変えたらどうか」を考える。
⇒場所を変えるメリットは多くあります。
例えば空調の室内機と室外機の位置を近くするだけで。
冷媒管の長さが短くなり省コストとなります。
さらに熱ロスも省エネになるので一石二鳥ですね。
今回記載したVE案は、上記の③に当たります。
建築業界は、特に工法や材料が多種多様にあり、その中からベターなものを選ぶことで十分VEになります。
上記で紹介したVE案を抑えて頂き、あなたの経験の中で、さらなるVE案を考え出すようにすると、さらにゼネコン設備担当として成長をしていけるのではないかと思います。
ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。この記事の他にもゼネコンや設備担当、ゴルフ等に関する記事もありますので、併せてお読み頂けると幸いです。